ではインタビューの後半です。全3ページ、どうぞお楽しみください!
続きを読む →練馬留学4、日舞を習って1ヶ月で恥ずかしながら動画をアップ。三味線の音、全く取れません!
「体を使わないとこれからの児童演劇の脚本は書けん!」 と完全に方向転換した劇作家が、カクカク踊ってあれこれ考えます。
続きを読む →練馬留学3、浴衣のたたみ方に見る日本人の気質。とっても分かりやすい先生の「たたみ方解説動画」付き!
浴衣を「折り紙を折るように」たたみながら、考えたことあれこれ。
続きを読む →子どもはどうしてあんなにウンチが好きなの? 人形劇を通して感じた不思議を「糞土師」と「文化人類学者」にぶつけてみると……
Twitterでウンチとの別れを惜しんで泣く子どもの動画を観て考えたことです。
続きを読む →練馬留学2、「日舞の稽古はスマホ撮影OK?」NGです。でももっと合理的な学びのシステムがありました!その名も舞踊譜
現代児童演劇の作家が日舞の稽古場に「留学」してハッとしたことを綴っています。
続きを読む →練馬留学! 坂東流日本舞踊「ふきの会」に入門しました
ずっとやってみたかった日舞を習い始めました。近くて遠い伝統芸能の世界をこれから週一でレポートしていきます。どうぞご笑覧くださいませ。
続きを読む →コロナウィルスが新作を生み出す?
人形劇団ひとみ座との新作準備は着々と進んでいます。その中で調べ物と並行して行っているのが「コロナで気づいたこと」のシェアです。新作の題材は「鬼」なのですが、コロナウィルスに対して考える事は欠かせないプロセスであると考えています。
続きを読む →「荒れる成人式」を縄文人の視点で見つめ直す
新作の準備で縄文の人々の生活について思いを巡らしている。その中で図らずも「荒れる成人式」の原因が垣間見えた思いがした。縄文人の視点で見れば、おかしなのは、暴れる彼らではなく、大人しすぎる成人式の方なのかもしれない。
続きを読む →10代〜20代「何がしたいか」なんて分かるわけない。「自分が何者か」が分からないんだから。−Facebookブックカバーチャレンジより
先日Facebookでブックカバーチャレンジに参加しました。ルールを無視して自分語りと共に書いておりましたので、10代から20代前半を振り返るエッセイとしてブログにまとめてみました。よろしければご覧くださいませ。
続きを読む →