ブログを長く休んでいる間に新作 松本美里の一人芝居『おしいれのぼうけん』(原作 古田足日・田畑精一 童心社/人形劇団ひとみ座作品 )が幕開けしました。劇場でお配りする当日パンフレット用に美里さんと本番前に対談をしたのですが、既定の文字数にどうしても収まらず結局お蔵入りに。勿体ないのでブログで公開します!
続きを読む →伊佐日記3〜電気編。テンダーさん著『わがや電力』を見様見真似で始めた太陽光発電生活も早三ヶ月。今こんな感じ〜
トイレ、水ときてついに電気編。オフグリッド生活というとまず電気のことをよく聞かれますが、生活してる実感としては「電気はなくてもなんとかなる」ので優先度的に伊佐日記シリーズ3番目の記事になりました。本当はこの次に書こうと思っている「火編」の方が生活の優先度としては高いのですが、気分的にこちらの記事の方が先に書きたくなったのでその辺はテゲテゲに。
続きを読む →伊佐日記2〜水編。お隣さんの湧き水を汲ませてもらう生活から水道を引き込むまで。あなたは1日に何リットルの水を使いますか?〜
鹿児島県伊佐市での新生活を伊佐日記としてレポートします! と意気込んで二ヶ月そのまま放置してしまいました。シロアリとの闘いが始まりブログどころでありませんでした。その闘いも一区切りがつきましたので、第二弾をレポートします。大事な大事な水のこと。
続きを読む →伊佐日記1〜鹿児島県の古民家に移住しました! まずやったことは簡易バイオトイレづくり。これ、災害時に大活躍!?〜
久しぶりのブログ更新です。
言い訳は色々あるのですが始めると長くなりますので全部省略して本題のバイオトイレへの挑戦について書きます。
練馬留学5、小学2年生の兄弟子の稽古場にお邪魔して考えたこと
この度、坂東冨起子先生の日舞教室の紹介動画を作ることになり、何名か先輩方の稽古場にお邪魔させていただいた。その中には小学2年生のM先輩がいた。その時に考えたことを綴ってみたい。きっと昨今の「習い事」の価値観とは違う発見があるはずである。
続きを読む →練馬留学4、日舞を習って1ヶ月で恥ずかしながら動画をアップ。三味線の音、全く取れません!
「体を使わないとこれからの児童演劇の脚本は書けん!」 と完全に方向転換した劇作家が、カクカク踊ってあれこれ考えます。
続きを読む →練馬留学3、浴衣のたたみ方に見る日本人の気質。とっても分かりやすい先生の「たたみ方解説動画」付き!
浴衣を「折り紙を折るように」たたみながら、考えたことあれこれ。
続きを読む →子どもはどうしてあんなにウンチが好きなの? 人形劇を通して感じた不思議を「糞土師」と「文化人類学者」にぶつけてみると……
Twitterでウンチとの別れを惜しんで泣く子どもの動画を観て考えたことです。
続きを読む →