伊佐日記1〜鹿児島県の古民家に移住しました! まずやったことは簡易バイオトイレづくり。これ、災害時に大活躍!?〜
久しぶりのブログ更新です。言い訳は色々あるのですが始めると長くなりますので全部省略して本題のバイオトイレへの挑戦について書きます。
久しぶりのブログ更新です。言い訳は色々あるのですが始めると長くなりますので全部省略して本題のバイオトイレへの挑戦について書きます。
この度、坂東冨起子先生の日舞教室の紹介動画を作ることになり、何名か先輩方の稽古場にお邪魔させていただいた。その中には小学2年生のM先輩がいた。その時に考えたことを綴ってみたい。きっと昨今の「習い事」の価値観とは違う発見が...
ではインタビューの後半です。全3ページ、どうぞお楽しみください!
クラウンYAMAさんに念願のインタビューが出来ました! まずは前編(約1時間)です。
「体を使わないとこれからの児童演劇の脚本は書けん!」 と完全に方向転換した劇作家が、カクカク踊ってあれこれ考えます。
浴衣を「折り紙を折るように」たたみながら、考えたことあれこれ。
Twitterでウンチとの別れを惜しんで泣く子どもの動画を観て考えたことです。
現代児童演劇の作家が日舞の稽古場に「留学」してハッとしたことを綴っています。
ずっとやってみたかった日舞を習い始めました。近くて遠い伝統芸能の世界をこれから週一でレポートしていきます。どうぞご笑覧くださいませ。
人形劇団ひとみ座との新作準備は着々と進んでいます。その中で調べ物と並行して行っているのが「コロナで気づいたこと」のシェアです。新作の題材は「鬼」なのですが、コロナウィルスに対して考える事は欠かせないプロセスであると考えて...